今季も園周りを行いました!
2019.10.09
今季も「元気さぎしま物産部会」は園周りを行いました!
昨年は雨の中行いましたが、今年は雲ひとつないとてもいい天気でした。
その様子を写真と共にお伝えします!
気になる品種の今の様子や、「さぎしまみかん」がどんなところで作られているのかを
少しでも皆さんにお伝えできればと思います!(^^)
そもそもなぜ園周りを行うのか?というと、、、
今季の収穫量や味、質をみんなで確認し合いうためです。
「さぎしまみかん」はいくつかの農家さんが集まって販売しているため
他の畑の様子や収穫予想量を把握して置くことはとても大切なことなのです。
↑行き届いてないところを発見すると、皆さん他の園でも作業しはじめます。
「時給高いど〜」と笑いながら作業のスピードが凄まじいです。
↑毎年最年長の土森園から始まります。
とても広いいしじみかん の畑が広がります。
今年はたくさんのボランティアスタッフが収穫のお手伝いに来てくれるのだそう、、、
↑いしじみかん はまだまだ小さくて青いですね。
↑中身もこんなに小さいです!かわいい!
↑岡田園からは綺麗な海が見えます。
海を見ながらの作業、気持ち良さそうですね〜。
↑スーパーではたくさん見かけるように極早生温州。
さぎしまみかん もうっすら色が乗りはじめています。
出荷が近づいて来てますね!
↑木原園では、まだまだ若い木も育てています。
何やら珍しい「西南の光」という品種について、皆さん興味津々です。
↑木原園にはレモンもありました。
まだ青いですね。「さぎしまみかん 」でもぜひ売って欲しいです(^^)
↑せとかの畑は、冬になって上からビニールをかけやすいよう工夫がされています。
皆さんの畑それぞれに独自の工夫見られます!
↑さぎしまの名所「千本桜」です。
春には桜がとっても綺麗で、たくさんの人たちがお訪れます!
↑大津やはるかはまだまだ青くて硬いですが、特徴が現れてますね!
↑あんな高いところ女の人が、、、
↑と思ったらマネキン、、、山根園怖すぎます(°_°)
↑山根園の極早生も色づいて来ました。
↑お昼ご飯は丘の上で、美味しいお弁当を食べました。
「ビールが欲しいですね〜」と話しながら、今回はお茶で我慢しました(^。^)
↑この場所も春には桜が綺麗な名所です。
丘の上で、木のテーブルや椅子に座って食べれるなんて、とても素敵なランチ!
ご飯を食べたらハンモックで昼寝をしたい気持ちです、、、
↑眺めも最高でした!
「さぎしまみかん 」が今季もたくさんの自然に囲まれてすくすくと育っていること、
「元気さぎしま物産部会」が元気で頑張っていることを少しでも感じていただけると嬉しいです(^^)
佐木島(さぎしま)も、とても素敵な場所なので機会があれば是非一度着ていただきたいです。
今後も、みかんの成長の様子をお伝えしていきます(^。^)!